株式会社 イチローコンサルティング

株式会社 イチローコンサルティング

Read Article

インターネット集客とコンバージョン(成約率)

こんにちは、株式会社イチローコンサルティング代表の川淵でございます。

「インターネットマーケティング」と言う風に弊社の業務内容に書かせて頂きましたが、マーケティングと言いますと広義になりますので、具体的な事例で少しご紹介させた頂きたいと思います。

インターネットで集客と言えば「アクセス数」ということになりますが、実際の店舗では無いインターネット上のサイトですのでアクセスのきっかけは、ほぼ「検索エンジンから」か、ソーシャルなどの口コミなどでリンクを辿って来て頂くかのどちらかになります。

Finger Pointing at Internet Websites検索エンジンで「検索キーワード」を入力して、もしも御社のホームページサイトが上位に表示され、検索している方の目に触れれば、そこから飛んできて頂けるのですが、そのためSEO対策(検索エンジン最適化)をして狙ったキーワードでの上位表示、集客を日々工夫を凝らしている会社様も多いことと思います。

御社の場合も、もしかすると同じようにホームページを活用したアクセスアップから集客を試みたり、あるいはホームページを開設した後のメンテナンスに手が回らずに、「開店休業状態」で非効率的な運営となってしまっている状況かもしれません。

今までいろんな会社様のホームページサイトを拝見させて頂きますと、残念ながら、もう何年も更新もされず放置された「開店休業状態」のサイトが大変多く本来の目的を果たすどころか、継続保守料などの経費垂れ流しの元になっている状況になっている会社様や個人商店様が多いのが実情です。

集客と売上がイコールであるという、大きな勘違い

ここで考えて頂きたいのが、そもそもホームページを開設した目的は何であったのかということです。 会社としての体裁だからとか、商品やサービスの存在を広く発信したいから、という会社様も多いですが、

弊社の考えるホームページサイトとは、アクセスした頂いた方に「アクションを起こして頂くための工夫や構造になっているもの」という概念でございます。

 

会社の信念や方針を伝えるための媒体、ブランディングのために良いイメージを見て頂くための媒体としてのホームページは大企業がとる戦略で、個人商店様や中小企業様の場合、ほとんどが「何らかのアクションを起こして頂く為のツール媒体」としての役割をホームページに望まれているはずです。

何らかのアクションとは、例えば実際の店舗への集客とか、商品やサービスのご購入につながることなどです。

新しい商品の告知やキャンペーンなどにも有効活用したかったのではないでしょうか。

 

現実は、「名刺の延長線上」で同業者や取引先が確認するための会社情報媒体になってしまっている会社様が多く、お客様に何かをさせたいという仕組みにはなっていないサイトがほとんどでございます。

集客を重視される会社様が多いのですが、インターネット上の集客は「何の目的で集客するか」が明確でないと、売上にはほとんどつながらないアクセスを稼ぐだけになってしまいがちで、「とにかく見てもらいたい」は「何の効果もない集客」と残念ながら同じです。

Business man Sitting with Internet Web Sites弊社では、会社設立前から個人事業として集客し、例えば「日記のブログサイト」1サイトからでも、マーケティングの目的が明確なら1か月に200万円ほどの売り上げすら実績として出てしまうことを体験し、

この技術を中小企業様や個人商店様が本来、武器として開設されたはずのホームページ媒体へフィードバックさせて頂き、これまで以上にお役に立てるのではないかとの思いで、法人化、コンサルティング事業を開始させて頂く運びになりました。

コンバージョン(成約率)を向上させるという思考のもと、ぜひこれまで以上に意味のあるサイト運営にお役立て頂きますよう、よろしくお願い致します。